ペット飼育可/不可マンション

(ぺっとしいくか/ふかまんしょん) 犬や猫の飼育を許可している、または禁止しているマンション(犬は○型犬または○キロまで、猫は○匹までといった決まりがある場合が多い)

ページを見る

ペットロス

伴侶動物の死別に伴う深い悲しみや喪失感

ページを見る

ペットホテル

ペットを一時的に預かり世話をする施設

ページを見る

ペットシッター

飼い主の不在時に、飼い主宅でペットの世話をする専門のサービス提供者

ページを見る

ペットオークション

子犬や子猫などの生体をペットショップで販売するために、繁殖場から競売形式で売買する催し

ページを見る

フレーメン反応

フレーメン反応(ふれーめんはんのう) 匂いをより深く感じるため、口を開けて匂いを嗅ぐ行動

ページを見る

フォスター

一時預かりボランティアの英語版で、保護動物を自宅で一定期間し、社会化を促すボランティア活動

ページを見る

パルボ

主に犬や猫を感染させる、嘔吐や下痢、白血球の減少を特徴とする、感染力が高く致命的なウイルス病

ページを見る

パピーミル/繁殖場

(はんしょくじょう) 販売用の子犬や子猫を量産する場所

ページを見る

バキュームエフェクト

野良猫をある縄張りから取り除くと、他の縄張りの猫がその地域に住み着き繁殖する現象

ページを見る

ハチワレ

顔に特徴的な分割模様を持つ猫

ページを見る

保護活動

(ほごかつどう) 行き場のない犬や猫を保護し、適切な治療/世話をしたり、新たな飼い主(里親)を見つける活動

ページを見る

へそ天

(へそてん) リラックスして仰向けになり、お腹を見せる姿勢

ページを見る

捕獲器

(ほかくき) 動物を捕獲するための器具

ページを見る

保護猫カフェ

(ほごねこかふぇ) 保護猫が住んでおり、その猫たちの里親募集も行うカフェ

ページを見る

保護猫

(ほごねこ) 様々な事情により飼い主がおらず、保護団体や保護主に一時的に保護されている猫

ページを見る

保護主

(ほごぬし) 行き場のない犬や猫等の動物を保護し世話をする人、また保護動物の所有権を持つ人

ページを見る

保護犬

(ほごけん) 様々な事情により飼い主がおらず、保護団体や保護主に一時的に保護されている犬

ページを見る

不妊去勢手術助成金

(ふにんきょせいしゅじゅつじょせいきん) 飼い主のいない猫のTNRをする際に、市や団体が手術費等費用を補助する支援金

ページを見る

ふみふみ

猫が幸福や安心を感じる時に、前足を交互に連続して軽く踏む行動

ページを見る

引き取り屋

(ひきとりや) 主に生体販売業者から、売れ残りの子犬や子猫、産めなくなった繁殖動物等を有料で引き取る業者(引取後に転売したり死亡するまでケージ飼いするなど、福祉の観点から問題視されている)

ページを見る

引き取り

(ひきとりや) 飼育が継続できない人などから動物を引き取り、所有権を移行すること

ページを見る

引き出し

(ひきだし) 自治体施設などから収容されている動物を引き出し、保護すること

ページを見る

鼻ちょん

(はなちょん) 主に猫が、人や他の動物に鼻で軽く触れる愛情表現

ページを見る

繁殖犬

(はんしょくけん) ペットショップなどで販売するための子犬を量産するために、繰り返し強制的に妊娠させられる母犬

ページを見る

搬送ボランティア

(はんそうぼらんてぃあ) 保護動物を病院や里親宅に届けるなど、保護動物の搬送を手伝うボランティア活動

ページを見る