校内活動
学生だからできること
「学校の課題で、殺処分ゼロを取り上げたい」
「保護犬や保護猫を救うために、何かしたい」
近年、学校の授業や自由研究、探求などで動物福祉を選ぶ生徒が増えています。授業の一環だからできることもあれば、期間や内容に関する条件がある場合もあります。まずは、それらを把握することが大切です。
⑴ 期間:課題を終えるまでの期間が決められている場合は、その期間内で立ち上げたり取り組む必要があるため、全体のスケジュールを把握する。
⑵ 評価基準:課題は最終的に評価される必要があるため、取り組みで求められる基準を把握する。例えば啓発イベントを開催した場合、「開催した」という事実だけでなく、来場者数や来場者へのアンケート結果など、数字や明確な変化を表す必要があるかどうかを調べておく。
⑶期限:プレゼンをしなければならない場合や、提出物として仕上げなければならない場合、内容のチェック等にも時間を要する。
⑷ 目的/目標:
⑸ 条件:例えばSDGsなど、その授業のテーマがある場合はそれに関連付ける必要があるか、外部の団体から協力やアドバイスを得ても良いかなど、その他の条件と共に把握する。
⑹ 継続:授業の間だけの取り組みは、その期間内で求められる結果を出すための一時的な取り組みになりがち。長期的に進める場合は、次の学年に繋げられるような仕組みを作ることも選択肢の一つとして持っておく。
校内活動の内容
校内という限られた空間で活動する場合でも、対象者は全校生徒、教員/職員、保護者と様々です。活動内容を考える前に、まずは犬猫福祉の現状や課題を学び、現状のどの部分をどうするために何をすればいいか、またその方法を考えましょう。
校内でできること(一例)
◆啓発活動(展示、お知らせ配布)
・意識改革クイズ:犬猫福祉に関する問題をクイズ形式にして、食堂や廊下などに展示。3択やアンケート形式にする場合は、丸いシールで回答できるよう準備する
・地域の団体紹介:保護や啓発団体、譲渡会など、自ら取材した市や都道府県にある自治体施設や団体、譲渡会の紹介を展示する(または大きな地図上で紹介)
・保護犬/猫の写真展示:自治体施設や民間保護施設、譲渡会などで撮影した保護動物の写真を展示する
◆里親探し
・全校生徒/保護者を対象にフライヤーを配布
・地域の譲渡会情報を告知
・一般的な保護動物の魅力や里親になる流れ、注意点などを啓発する
◆サークル設立
・犬猫福祉に興味のある生徒が意見/情報交換し、啓発活動や譲渡会の開催、シェルターボランティアなどの地域社会貢献に参加できるような仕組みを作る
◆セラピードッグイベント
・欧米では、不登校や心のカウンセリングが必要な生徒などを対象に、キャンパスにセラピードッグを呼ぶことも(※学校の許可が必要)
◆SNSアカウント作成
・上記の拡散や情報交換のためのアカウントを設立
まずは知ることから
校内活動は、年齢や価値観など比較的共通点が多い人を対象に、一時的に社会貢献に繋がることから継続的に犬猫福祉に影響を与えるものまで、様々な可能性を秘めています。しかし、現在の教育制度では、最も身近な動物である犬や猫に関して学ぶ機会はありません。そのため、最初は誰もが「犬や猫のために何かしたいけれど、何をすればいいかわからない」と思うものです。
まずはご自身で犬や猫を取り巻く環境や現状を調べ、全体像を把握することから始めましょう。そして校外活動の機会があれば活動幅はさらに広がり、自治体施設への取材や譲渡会/イベントの開催、クラウドファンディングなどにも取り組めます。